top of page

庄屋上野家

 

 江戸時代後期、天保十三年と弘化三年(1846年)の年代が入っている鬼瓦が使用されていることから、この時代の建築物であると考えられます。

 主屋を中心に長屋、マヤ、土蔵群で形成されており屋敷の正面から東側にかけて長大な塀が巡らされています。

 屋敷や蔵は国の有形登録文化財、書院作りの庭園は京都府の指定文化財に登録されています。

P1200371.jpg

 主屋は茅葺で合掌組ですが、追又首はなく、瓦葺の下屋庇が周りにあります。奥座敷は大正時代に増築されたもので、元は上間に沿って二室が二列に並ぶ「田の字」型の間取りでした。

 丹後地方に広く見られる広間型ではなく、土地に沿う居室は当初から二室に区画されていました。玄関の土間に面する側に皿戸袋を設け、雨戸状に板戸を一本溝で建て込む機構は周辺では例がありません。土間への戸口とは別に式台が設けられ、座敷には床の間を構えて大庄屋としての威厳を正しています。

P1200385.jpg

上野家の史 

文明10年(1478)

上野宗信が伊賀国から丹後国加佐郡岡田庄西方寺村に往来し、上野家を興す。代々農業を生業とし、養蚕を副業としていた。

文化7年(1810)

9代弥一郎宗永の時、当時一帯をを統治していた田辺藩から14の庄屋をまとめる大庄屋役に任命された。また、9代目当主から代々「弥一郎」を名乗る様になる。

明治15年(1882)

12代弥一郎宗愛が府議会議員になり、その後21年間6期連続で当選している。
府議在任中は、京鶴鉄道の敷設、舞鶴・宮津港の整備、京都大学設置などに奔走し、多くの業績を残した。

 明治35年(1902)

12代弥一郎宗愛が衆議院議員に初当選し、明治41年(1908)の任期満了まで3期にわたって国政に参与し、勲4等に叙せられた。

 平成13年(2001)

地元有志による保存活動、建物を有効活用する為の話し合いが行われる。

平成15年(2003)

当主が加佐地域の振興のためにと土地並びに家屋を舞鶴市に寄贈。

平成17年(2005)

上野家を管理するためのNPO法人が発足。5月に再生オープンを迎える。

  平成27年(2015)     

上野家の指定管理者がNPOから舞鶴市へ移行され、長屋に「加佐地域農業農村活性化センター」を設置する。

~長屋二階展示室~

12代弥一郎宗愛が京都政界の大物だったのに加え、教育にも関心が深く、新聞・雑誌・公告・書状、果ては旅行先の箸袋の類に至るまで、あらゆる文書や資料を保存していました。数万点にも及ぶこれらの資料は「上野家文書」として京都府立京都学・歴彩館に保管されており、近世・近代の地方文書としては、質・量ともに全国有数といわれています。

P1200424.JPG

丸屋大木平蔵

 八満太郎義家公家人形

大庄屋上野家の蔵より出て来た五月人形です。

林田家(12代目当主の弟が養子に行った家)より寄贈された品で江戸時代より続く京都の人形師の作品です。

taisyou.jpg
gogatuningyou.jpg
bottom of page